EC FUKUOKA
福岡・九州のECビジネスの可能性を広げるコミュニティ
新たな可能性を共に切り拓く、福岡発のeコマース専門コミュニティへようこそ

参加登録の申込フォームへは以下ボタンからアクセスできます。外部ページに移動しますが、
そのまま「Continue」をクリックしてください。
キックオフミーティングのご参加はこちら
EC FUKUOKAとは
EC FUKUOKAは、福岡・九州地域でeコマースに関わる事業者や担当者のためのコミュニティです。九州のEC担当者とその支援企業が集まる情報交流や様々な連携を通じて、九州のECビジネスの未来を共に創造していきます。

EC FUKUOKAは、福岡・九州にてEC事業に取り組む人々の情報連係から生まれた集合知を共有する新しいコミュニティとして、九州のEC事業とEC事業に関わる全ての人の発展に寄与することを目指しています。
EC FUKUOKAのミッション

ECに挑む仲間と共に、ビジネスと人生を豊かにする
情報交流の促進
新規参入者から経験豊富な事業者まで、あらゆるステージの企業が共に成長できる新しい環境の創出を目指します。EC事業の課題を共有し共に打開策を探り集合知を得るワークショップや、会員間の情報交流を通じて相互の学びと発展を支援します。
挑戦者の応援
情熱をもってECビジネスに挑戦するすべての企業や個人を、開かれたコミュニティとして積極的に支援します。事業規模やキャリアの長短を問わず、EC事業への挑戦と熱意、真摯な取り組みを互いに称え合うコミュニティを育みます。
地域経済の活性化
福岡・九州地域のECビジネスの成長を促進し、地域経済の活性化に貢献します。地域が持つ強みを最大限に活かしたビジネスモデルの構築を支援します。
福岡・九州EC事業者の現状
市場拡大と利用率の上昇
福岡県内のEC利用率は75.8%に達し、20〜40代を中心にオンラインでの予約・購入が前年比25%増加。地域密着型サービスや生鮮食品、地元産品のオンライン販売が特に伸長しています。
事業者の多様化と専門サービス
ECサイト構築、運営、Webマーケティングに強みを持つ企業が増加。Shopifyや楽天市場など多様なプラットフォームを活用し、低コストでのEC導入やワンストップのマーケティング支援が整いつつあります。
地域特性とアジアとの連携
福岡市はアジアに近い地理的優位性を活かし、越境ECや国際物流のハブとしての役割を強化。海外進出支援を行う企業や自治体の取り組みも増加傾向です。
主な課題
ブランディングと集客力の不足
小規模事業者の多くは自社ECを開設しても十分な売上に結びついていません。特にブランド力や集客力の強化、デジタルマーケティングのノウハウ不足が課題です。
人材・ノウハウの地域格差
デジタル人材やEC運営の専門知識を持つ人材が都市部に偏在し、地方では人材確保が難しい状況が続いています。運営ノウハウや最新のマーケティング手法の導入も遅れがちです。
海外展開のギャップ
福岡・九州の企業は海外進出のポテンシャルを持ちながらも、実際に越境ECに取り組んでいる企業は少数です。国際物流や多言語対応、現地マーケティングの壁が存在します。
未来展望
デジタルとリアルの融合
実店舗とECの連携、OMO(Online Merges with Offline)戦略の強化が進展。モバイルを活用したサービス予約やライブコマース、SNS連携による新たな顧客体験の創出が期待されています。
地域発のブランド・商品力強化
九州の農水産物や地場産品を国内外に発信するため、ブランディングとプロモーションの強化が重要視されています。地元商工会や自治体の支援も拡大中です。
越境ECとアジア市場開拓
福岡の地理的優位性を活かし、東アジアを中心とした越境ECの拡大が見込まれます。国際物流インフラや多言語対応の強化、現地パートナーとの連携が進むでしょう。
官民連携の活用
自治体と企業、地域間の連携によるシェアリングエコノミーやデジタル人材育成、地域課題解決型ビジネスの創出が加速しています。
活動予定
2025年8月8日 16:00~
EC FUKUOKAキックオフミーティング
福岡市内にて開催、発起人からの挨拶後、EC FUKUOKAが目指すべきコミュニティのあり方と会の理想像を、ご参加いただいた方々によるワークショップにて探り、その集合知をより良い運営に反映させるためのキックオフミーティングを行います。
2025年9月16日 15:30~
EC FUKUOKAウェルカム説明会
キックオフミーティングの内容を受けて、第11回「解決市場」開催会場のアクロス福岡にて、EC FUKUOKAのウェルカム説明会を開催します。終了後はEC担当者間の今後の情報連係を進めるための交流企画として、名刺交換会と懇親会を予定しています。
2025年10月より定期開催
オンライン・オフライン交流会の開催
EC担当者様にとって役立つ定期的な勉強会や様々な交流企画を通じて、会員間の情報共有と集合知の創出・共有を促進します。オンラインとオフラインの双方を活用したフレキシブルな開催形式にて各社の課題解決のための新視点を得る情報連携の場を創出します。
情報発信と専門デスクの設置
EC業界の課題に関する会員アンケートを行い、そのアンケート結果を会員限定で共有します。さらに専門家による相談デスクの設置、人材情報の提供、新ソリューションの紹介など、会員のビジネスを多角的にサポートする情報発信を行います。
8月開催【8月8日 16:00~】
EC FUKUOKA キックオフミーティング
1.発起人挨拶
  • 株式会社LEAGUE COO/最高執行責任者 永山大地氏
  • 株式会社フリーダム 代表取締役 萩原智幸氏
2.事務局挨拶
  • 株式会社セブンマーケット 代表取締役社長 「解決市場」総合プランナー 内田幸雄
  • 解決市場運営事務局 コミュニティ支援ユニット代表 ON THE STAGE 下野弘樹
進行:ファシリテーター 「解決市場」コミュニティ支援ユニット代表 下野弘樹氏
Session 1
EC FUKUOKAの目指す理想像と今後の活動に対してみなさまの貴重なご意見を反映させるためのキックオフミーティングです。 EC FUKUOKAは、どんな組織にすべきか、どうあるべきかのご意見やアイデアを収集し、今後の活動に反映させていただきます。
担当:株式会社LEAGUE COO/最高執行責任者 永山大地氏
Session 2
EC FUKUOKAが、EC業界の向上とEC事業に挑戦し取り組む方々のために何をすべきか、EC業界とEC事業のに取り組む人々の成長と発展のためにどんな活動が必要なのかの意見収集を行い、今後の活動指針を得るためのワークショップを行います。
担当:株式会社フリーダム 代表取締役 萩原智幸氏
Session 3
持続的な活動を支える賛助会員制度の設定、コミュニティルールの設定のなどについての意見収集を行います。このコミュニティの第一幕にご参加いただく有志のみなさまの貴重なご意見を、本コミュニティの骨子として後日策定させていただきたいと思います。
担当:「解決市場」総合プランナー 内田幸雄
Session 4
Session1.2.3で集まったご意見やアイデアを基に、今後のコミュニティ運営・EC FUKUOKAが目指す未来について、総合的な指針を定めるワークショップを行います。
担当:「解決市場」コミュニティ支援ユニット代表 ON THE STAGE 下野弘樹
9月開催【9月16日 15:30~】
EC FUKUOKA ウェルカム説明会
2025年9月16日
第11回「解決市場」提供会場アクロス福岡2F セミナー室2 
第11回「解決市場」提供会場にて開催されるウェルカム説明会です。
今後のご参加をお考えのEC担当者様、本活動を支える賛助会員としてのご参加をご希望されるEC事業の支援企業様を対象に、2025年8月8日のキックオフミーティングで得た指針を基に定めた、今後のEC FUKUOKAの活動予定、会員制度についての説明会を実施します。
  • 15:30-16:15:ウェルカム説明会
  • 16:15-17:00:発起人・事務局への個別質問へのご対応・EC担当者間の情報交流・名刺交換会
  • 17:30-19:30:自由参加・希望参加者の懇親会
会場の定員設定により、最大70名となります。定員を超えた場合は、会場内のEC FUKUOKAのご案内ブース(10:00-17:00)での個別説明 後日のオンライン説明会での対応となります。
参加のメリット
幅広い情報交流
様々なステージの他のEC担当者やエキスパートとの交流を通じて、新たな視点やビジネス改善のヒントを得ることができます。
高レベルな知見の共有
EC業界の課題に関するアンケート調査の結果や、解決策を探るワークショップを通じて得られた集合知など、参加しなけれは得られない貴重な知見を得ることができます。
専門家による個別相談
EC FUKUOKAに賛助会員としてご登録いただいたECビジネスの専門家による解決視点を提供する専用デスクを設置します。複数のプロフェッショナルからのアドバイスをご提供させていただきますので、具体的な課題解決への糸口が見つかります。
参加者個人のスキルアップ、成長支援
EC FUKUOKAの真の目的は、EC事業に挑戦し熱意を持って取り組む全ての人々の発展を後押しすることです。様々な交流や勉強会などの学びを通じて、担当者一人ひとりのスキルアップとキャリアの可能性拡大を後押しします。
会員制度
1
正会員
九州山口沖縄に本社・事業所があるEC事業の担当者を対象としています。地域のECビジネス発展を担うEC FUKUOKAの中心的なポジションとなります。
2
準会員
九州山口沖縄県内に本社・事業所がないEC事業の担当者の担当者を対象としています。地域を超えた情報交流と連携も促進します。
3
賛助会員
九州山口沖縄に本社・事業所があり、フェイストゥフェイスでEC担当者をサポートしうるエキスパート・企業が対象となります。正会員・準会員様を支える賛助会員として、同会への積極的なサポートと専門家としての知見の提供をお願いします。
4
準賛助会員
本会の正会員・準会員(EC事業者・EC事業の担当者)への賛助意欲はあるが、九州山口沖縄県内に事業所がなく、オンライン対応をメインに九州山口沖縄のEC担当者をサポートするEC事業支援のエキスパート・企業を対象としています。

会員種別、会員名称などは、現時点での初案となります。キックオフミーティングの後に正式に決定する予定です。
賛助会員に関しましては、正・準会員数と賛助会員数のバランスと、賛助意欲の多寡をベースに検討し
カテゴリーごとに参加社数の上限を設定する予定です。

なお、賛助分野の各カテゴリーの上限に達した場合には、二次募集までお待ちいただく場合がございますので、
あらかじめご了承ください。
今後の展望と可能性
1
持続可能な会員制度の確立・組織体制の拡充
コミュニティが正・準会員に提供する価値の創出と持続可能な活動を続けるための会員制度を設定。コミュニティの発展段階に合わせた、6~12人の事務局・理事・参事による運営組織を構築してゆきます。コミュニティ運営の効率化と多様な視点の導入を図ります。
2
会員数の目標
一次目標としてEC FUKUOKAのコアメンバー30-40名(福岡開催のリアルイベントに定期参加が可能でフェイストゥフェイスでのコミュニケーションが取れるコアメンバー)、二次目標として、約1年で自然に200名レベルの会員数となる明るく楽しいコミュニティの創出を目指します。多様な企業や個人の参加によって、コミュニティの価値をさらに高めていきます。
3
オンライン・オフライン コミュニティの構築
どなたでもアクセスできるOPEN情報、と正準会員・賛助会員限定の情報を適切に設定したオンライン・オフライン両建てのコミュニティと、相互発信が可能な会員制サイトを構築します。フェイストゥフェイスのリアルな出会いと、地理的な制約を超えた情報交換と交流の場を提供します。
EC FUKUOKAの運営体制
発起人
株式会社LEAGUE COO/最高執行責任者 永山大地氏
株式会社フリーダム 代表取締役 萩原智幸氏
事務局
株式会社セブンマーケット 代表取締役社長 「解決市場」総合プランナー 内田幸雄氏

「解決市場」運営事務局 コミュニティ支援ユニット代表 ON THE STAGE 下野弘樹氏
会員
九州山口沖縄のEC事業者およびEC事業者をサポートするエキスパート・企業の皆様
キックオフミーティング参加のご案内
EC FUKUOKAは、福岡・九州でECに関わるすべての人のためのコミュニティです。経験の長さや事業規模に関わらず、ECビジネスに情熱を持つ皆様の参加をお待ちしています。
持続的な成長と新たな挑戦のためのヒントが見つかる場として、また同じ志を持つ仲間との出会いの場として、ぜひご活用ください。
初めての方も気軽に参加できる体験型イベントを定期的に開催してゆきます。最新情報はウェブサイトやSNSにて発信予定です。
キックオフミーティングへの参加申込みはこちら、ぜひ貴方のご意見やアイデアをご提供ください!
申込フォームへは以下ボタンからアクセスできます。外部ページに移動しますが、そのまま「Continue」をクリックしてください。

※ 賛助会員数には、正会員、準会員数に応じた上限が設定される予定です。
  上限に達した場合は、二次募集までお待ちいただく場合があります。